
あんしん行政書士・社会保険労務士事務所代表の行政書士・社会保険労務士の高田安伸と申します。
「あんしん」という言葉を事務所名にしたのは、名前の安伸を音読みにしたこと、依頼者の事業をサポートして「安心」をお届けする、という理由からです。
経営者様の「後ろ盾がある」という安心、従業員・職員様の「より良い職場で仕事ができる」という安心、利用者様やそのご家族様の「今と将来」の安心を提供できるよう「謙虚に、誠実に、穏やかに」を信念に、全力で取り組んで参りたいと思っております。
※当サイトでの「障害」と「障がい」の表記について、公的な文言や用語には「障害」を、状態や人を表す場合には「障がい」をそれぞれ用いています。
理念とビジョン
障害福祉サービスを提供する事業所様のサポートを通して、関わる方々のご要望にお応えし、役に立ち、そして私の周りからでも、少しずつでも、利用者様やそのご家族様のこれからの「安心」を提供していきたいと思っております。
そのために、弊所ができることは、行政書士と社会保険労務士のダブルライセンス保持者であるということを活かしての、「法的側面から見た安心安全な事業経営のサポート」と「最善策の提案」です。
安心安全な経営を目指す経営者様のお力に少しでもなれること、お手伝いをさせていただくことで利用者、従業員そして経営者の皆様が笑顔になること、その結果、私も笑顔になれればそんなにも光栄で嬉しいことはございません。
あんしん行政書士・社会保険労務士事務所にできること
開業時には、会社の設立、基準要件を整えて指定申請、税務署、労働基準監督署、ハローワーク等への手続き、就業規則や雇用契約書、利用契約書や重要事項説明書、各種マニュアルや規程、他社内文書の作成など
運営時には、帳簿類の調製や従業員に関する手続き、指定基準や加算の要件を常に満たした状態を維持できているか、毎年訪れる処遇改善加算関係の手続きや労働社会保険の手続きなど
事業運営には経営者あるいは担当者がするべき仕事が山のようにあります。
こういった煩わしい事務作業や役所関係の手続きは避けては通れないもので、このようなことに時間を取られて、経営者として、また職員個々の立ち場としての本来やるべきことに費やせる時間が足りなくなっているというのは小規模事業者にはよくある話です。
では、経営者の選択肢としてはどういう手段があるのでしょうか。
1 とにかく自分で頑張る
2 できる人を雇う、または、人を雇って育てる
3 専門家に任せる(アウトソーシング)
のいずれかを選択することになると思います。
弊所では、3 専門家に任せる(アウトソーシング)を選択し、さらには弊所への興味を持ち選択して下さった場合には、上記のような事務はもちろんですが、事業所の「法令遵守責任者」としての立場として、安心して事業を展開していただくために私ができることを全力で取り組んでいく、ということです。
(具体的な業務内容は、「サービスのご案内」のページをご覧ください。)
とはいえ、資格の関係上できないこともあります。
法人設立の際の「法人設立登記」や「税務関係の事務」などは行政書士、社会保険労務士ではできません。
「登記」は司法書士、「税務」は税理士の各資格者だけが行える業務です。
弊所では、法人設立の際の登記に関しては、提携司法書士に依頼をしております。
税務関係の事務については提携の税理士を紹介することもできます。ただ、税理士とのお付き合いは長期になることが予想されますので、お知り合いに税理士がいらっしゃればそちらにご依頼をすることもご検討ください。
事務所からのお知らせ
☆ 営業時間
月~金 9時~18時
☆ サポート対象地域
大阪市内
☆ サポート対象サービス
障害福祉就労系サービス
☆ 留意事項
・法令に違反することは致しません。
・予約のないご来所には対応できません。
最新記事
- 保護中: 職員従業員はたからもの
- 保護中: 生産活動について考える
- 保護中: トラブルを未然に防ぐ体制整備
- 行政書士、社会保険労務士それぞれの仕事
- 保護中: 就労系に特化する理由
- 保護中: 就労継続支援A型
- 保護中: 法人種別の選択
- 保護中: 処遇改善加算の活用方法
事務所概要
あんしん行政書士・社会保険労務士事務所
代表 行政書士・社会保険労務士 高田安伸
大阪市東住吉区杭全8丁目9-23
090-3677-1163